- 開催日時
-
2025年12月5日(金) 13:30〜16:30
2025年12月11日(木) 13:30〜16:30
2025年12月12日(金) 13:30〜16:30
- 開催場所
- 香川:JRクレメントイン高松
人材流動時代の活人経営
~ 多品種小ロットのモノづくりを変える ~
顧客の声に応えることはメーカーの使命である。だが、受け止め方を誤りただその波に流されれば、業務は複雑化し、ヒトは疲弊し、改善の火は消え、利益を低迷させる。一方、波を掴み成長を続ける企業には、挑戦するヒトがいる。そこに何があるのか?人材総活躍を軸とした活人経営が「多品種小ロット×人材流動時代」を切り拓く。
【講演内容】
■止まらない顧客要求、上がらない生産性。場当たり経営が招く人材消耗の悪循環
■製造間接部門の機能低下が生む混乱の連鎖を断ち切る。問われる役割認識の歪み
■顧客要求対応×生産性向上×人材育成の三兎を追うフロントローディングの進め方
■成果を生む組織はここが違う。部門の利害対立という実行の壁をどう越えるか?
■ 過度な属人依存から脱却し、ヒトを育て、活かし、収益を生む工場をつくる!
【講演内容】
■止まらない顧客要求、上がらない生産性。場当たり経営が招く人材消耗の悪循環
■製造間接部門の機能低下が生む混乱の連鎖を断ち切る。問われる役割認識の歪み
■顧客要求対応×生産性向上×人材育成の三兎を追うフロントローディングの進め方
■成果を生む組織はここが違う。部門の利害対立という実行の壁をどう越えるか?
■ 過度な属人依存から脱却し、ヒトを育て、活かし、収益を生む工場をつくる!
担当講師
株式会社テクノ経営総合研究所
石垣 亮磨
前職は食品メーカーで勤務し、現場作業から生産管理や生産技術、品質管理など、幅広く携わる。特に改善・改革に力を入れ、グループ会社の東北ブロック改善担当を任されるほか、新工場の立ち上げにも従事。その後はコンサルタントに転身し、現在ではさまざまな分野の製造業に対して、生産性向上や意識改革にむけた活動に取り組んでいる。
開催要項
HP申込 割引料金(税込)8,000円 / 1名様
2025年12月5日(金) 13:30〜16:30
2025年12月11日(木) 13:30〜16:30
2025年12月12日(金) 13:30〜16:30


