< 今後30年続く人手不足、その備えのために今考えるべきこと >
技能伝承が事業継続の根幹だと知りながら、進まない。
これまでの製造主体の取り組みでは、もはや限界がある。
【講演内容】
(1)ノウハウだけでは進化が止まる。作業の目的・理由=ノウホワイを伝承する
(2)図面を変え、基準を変え、道具を変え、全部門が結集して技能の難易度を下げる
(3)間接業務こそ属人化。過剰な業務をなくし、伝承すべき業務を見える化する
(4)背中を見て育ったベテラン、コミュニケーション下手な若手。その壁を乗り越える
(5)2007年問題、団塊世代の大量退社の際に学んだこと、失敗は二度と繰り返さない
技能伝承が事業継続の根幹だと知りながら、進まない。
これまでの製造主体の取り組みでは、もはや限界がある。
【講演内容】
(1)ノウハウだけでは進化が止まる。作業の目的・理由=ノウホワイを伝承する
(2)図面を変え、基準を変え、道具を変え、全部門が結集して技能の難易度を下げる
(3)間接業務こそ属人化。過剰な業務をなくし、伝承すべき業務を見える化する
(4)背中を見て育ったベテラン、コミュニケーション下手な若手。その壁を乗り越える
(5)2007年問題、団塊世代の大量退社の際に学んだこと、失敗は二度と繰り返さない
担当講師

株式会社テクノ経営総合研究所
安田 俊道
大手電機メーカーの研究開発部門、技術部門にて光通信用部品の研究、開発、設計、さらには製造の立ち上げまで行う。その後、製造技術部門にて製品の原価低減、生産性向上活動を行う。中小企業診断士の知識を生かした理論的、実践的な指導で指導先より高い評価を得ている。