サプライチェーンにおける数値目標付きCO2削減要求
天井知らずのエネルギーコスト高騰
カーボンニュートラルへの取り組み、その方策を示す
【講演内容】
(1)非上場企業もB to B企業も例外無し。東証再編で脱炭素対応の裾野が拡がった
(2)様子見はコスト増、脱炭素対応に早すぎるは無い。要求されるCO2削減の内容
(3)2030年46%削減、2050年カーボンニュートラルに向けたロードマップの作成
(4)多種多様なCO2削減策、工場が責任を担うべき範囲が適正なら工場は動ける
(5)コスト削減とCO2削減の両立を図る。そのための優先順位付けと人材育成方針
天井知らずのエネルギーコスト高騰
カーボンニュートラルへの取り組み、その方策を示す
【講演内容】
(1)非上場企業もB to B企業も例外無し。東証再編で脱炭素対応の裾野が拡がった
(2)様子見はコスト増、脱炭素対応に早すぎるは無い。要求されるCO2削減の内容
(3)2030年46%削減、2050年カーボンニュートラルに向けたロードマップの作成
(4)多種多様なCO2削減策、工場が責任を担うべき範囲が適正なら工場は動ける
(5)コスト削減とCO2削減の両立を図る。そのための優先順位付けと人材育成方針
担当講師

株式会社テクノ経営総合研究所
北橋 達弥
大手容器メーカーにて、専門知識の設備保全、機械設計を活かして工場の省エネ活動を主導。
工場での幅広い経験と知識を駆使し省エネ活動を支援してきた。
エネルギー原単位の再設定等省エネ法対応の強化、また全員参加の仕組みを作ることにより継続的な省エネ活動の支援を展開している。