求職者の皆さんの疑問やお悩みをQ&A形式でご紹介します。
コンサルタント
鳥取 一博TOTTORI KAZUHIRO
人が変わっていく”変化”を見ていると手掛けた仕事に意味があったと実現できます
前職までにハードディスクや携帯電話の電子部品の加工にずっと携わりました。製造現場はもちろん、現場管理、管理会計、さらに工場移転や海外拠点のPMも経験しました。
モノづくりに対する情熱が高まるとともに、もっとこの世界を追求したいと思うようになりました。
私の場合はコンサルタントになりたいというよりも、これまでの経験を活かし自分のやってみたいことを考えたら、コンサルタントという仕事にたどり着いたということですね。
コンサルティングにより人が変わっていく”変化”を見ていると、自分の手がけた仕事に意味があったと実感できますね。劇的な改善成果や数値の動きより、日々、一緒に働く中で感じる変化こそいちばんのモチベーション。努力は必要ですが、それを重ねることで不安が払拭されるので自分のためでもありますね。
さらに自らを高め続けたいと思いますし、そういうフィールドがあることをありがたく感じています。
コンサルタント
伴 浩和BAN HIROKAZU
お客様目線で取り組む姿勢があれば、
個人のスキルは大きな問題ではありません
必ずしも自分の出身製造業界でのコンサルティングばかりではありません。しかし未経験のフィールドは不安よりも期待値が上です。モノづくりへ真剣に向き合い、お客様目線で取り組む姿勢があれば、個人のスキルは大きな問題ではないと考えています。コンサルティング開始当初は「忙しくてそんな暇はない」とお話しされていた方が、少しづつ活動にのぞむようになり、さらには率先して積極的に取り組むようになるなど、お客様従業員の行動や発言が変わると、コンサルタントのやりがいは大きいですね。
前職では長年コイルや鋼板関連を手がける鉄鋼業界で製造ラインの管理や技術開発、品質保証管理など幅広く経験しました。業務内容も待遇も不満があるものではありませんでしたが、将来を見据え自らの次のステップアップを考えた時、新しい場所、違う場所でチャレンジすることがこれからの励みになると思い始めました。常に新しい環境へ挑む「コンサルタント」という職種は心に響きました。
コンサルタント
本田 和樹HONDA KAZUKI
海外での支援は、まず国への理解や人々への尊敬を大事にする。
医療機器部品メーカーの海外工場にて射出成形や組立ライン工程の製造、品質管理、品質保証まで幅広く現場管理に従事していました。もっと様々な業界で適用するモノづくりの“真理”を追究することに関心を持ち、コンサルタントを目指しました。
海外でのコンセルティングの場合、当然ながら国が違えば言葉も、文化も、教育も、宗教も違います。そこには日本国内での地域差とは比較にならないほどの違いがあります。そのため日本と海外では、コンサルティングの内容というよりはその国の人々への接し方や目的達成に向けたアプローチの方法を変える必要があると感じます。
当然ですが、その国の理解や、人々への尊敬は絶対忘れてはならないと考えていいます。
将来は本気で勉強を欲している海外のローカル人材に対して、改善知識の教育機会を与えたいと思い、それが可能であるテクノ経営にて自己研鑽の日々をすごしています。
テクノ経営には経験豊富でエネルギッシュな先輩たちが大勢おります。体力的・精神的に大変な時もありますが、”もっともっと成長したい”と願っている方には魅力的な会社だと思います。
コンサルタント
井原 昌志IHARA SHOUJI
シンプルな対話から始める、コンサルティングとはそういうもの。
東証一部上場の電子部品メーカーで生産技術・製造現場を経験しました。さらに総務や改善推進室まで、あらゆる仕事に携わりました。
改善推進室ではリーダーも務め、改善活動の面白さをもっと追求したいと思うようになりました。
製造業コンサルタントはあらゆる製造業の顧客と向き合う、変化も刺激も多い仕事と考え企業研究を続け、テクノ経営総合研究所なら自らを大きく成長できると考え入社しました。
現在、自らの成長を実感する日々をすごしています。
コンサルタント未経験でも大丈夫だろうか?最初は誰もが不安に感じると思います。私を含めテクノ経営総合研究所のコンサルタントは、ほぼ全員がコンサルタント未経験で入社しています。実際、前職での経験が大いに役立ちますし、それだけでなく、日々の勉強も欠かせませんが、コンサルティングは人の潜在能力をうまく引き出せるかどうかにかかっているとも思います。論理性はもちろん必要ですが、まずはシンプルな対話を意識することでお客様と心通わせることが大事ですね。
初めてのコンサルティング先のお客様から、心のこもった「ありがとうございました」の一言をいただいた時、入社前の不安が払拭されたことを良く覚えています。